10月23日 静岡● 某所 (昆虫採集)
最近、色々とありますが
何とか・・・ やっています。
今日はMさん、某店長様よりお誘い頂いた。
東部へヒメオオ採集へ行って来ました。
昆虫採集日和の美しい秋晴れ
紅葉が進んでいる
そして9月より肌寒い
15分ほど歩きポイントへ到着
ツリガネダケで朽ちたブナ材を割っていきます。
先行者が割った材を割り進めましたが脱出痕と水没死ばかり数個体
ようやく画像の蛹室が現れ
小型のヒメオオクワガタ♂
サイズは31mm程
隣の材より水死した♀個体
いつの間にか割り出していた♀33mm
まだ、羽がすこし赤い
ポイントを移動する際に某店長が見つけた
巨大なサルノコシカケ、一体、何年物なのか
Mさんが発見したコルリの産卵痕がある枝
結局ダミーだった・・・
ツヤハダ材を見つけましたが
案の定、幼虫ばかり・・・
幼虫は細長く、お尻にベンツマークがあり
判別は容易 赤枯れマットでしか育たないのが残念
この材は幼虫しか出なかった・・・
かなり水分を含んだ軟らかい材より
なんと♀の成虫を得ることが出来た。
産卵中の個体なのか蛹室に留まっていた個体かは不明です。
追加でもう1♀
ここからツヤハダフィーバーが始まる
狭い範囲でペア状態で発見(ヤラセ無し
この材は成虫の当たり材で7♂9♀の成虫を得ることが出来た。
最大は♂19mmの平凡サイズだった
アリの住処になっていた材より得た1♀
♂も居たが交尾器がはみ出た羽化不全だった
正午になりガスが出てきてタイムアウト
―本日の成果―
・ヒメオオクワガタ 7♂ ♀5 幼虫たくさん
・トウカイコルリクワガタ
・ツヤハダクワガタ 7♂ 9♀
関連記事